まいど(‘ω’)ノ
今日、台風14号(マンナドル)が沖縄のはるか東を通過してますがなんとか天気もダイジョブそうでよかったです![]()
![]()
ってことで
「2022南の島の洞くつ探検」、本日も開催いたします![]()
今回の熱い熱い探検家の皆さまは。。。。
はい
こちらの皆さま![]()

探検服に着替えてヘルメットも装着して準備万端

探検前の注意事項、鍾乳洞の説明、鍾乳石や生き物の紹介を
真剣に聞いてくれました
あざっす![]()

出会えたらいいな~
オキナワコキクガシラコウモリ、コンジンテナガエビ、
オオゲジ、クロイワトカゲモドキ![]()



では、出発前に仲間全員で撮影![]()

いくぞー!おー(^^)/

すでにテンションアゲアゲ中の姉弟探検家![]()
![]()


看板を使って「ここをこ~行って、手すりを乗り越えて、グワーって行きますよ~」って説明しましたww

我々が探検するのは「玉泉洞(ぎょくせんどう)」
「たませんどう」と違うで~ww

この辺りからヒンヤリした空気へと変わります![]()
洞窟の中は年間通して平均気温が21~22度![]()




さっそくライト点灯![]()

天井から垂れ下がる約2万本のつらら石![]()
槍天井と名付けられた場所です![]()


観光洞の手すりを乗り越えてデコボコ道へ
最初はゆっくりゆっくり進みましょう![]()





早々にヘルメットをゴツンとぶつけている探検家もいました![]()
ヘルメットしててよかった~![]()





ここでは事前学習した鍾乳石を観察しました![]()


皆さん、覚えてますか![]()
つらら石、石筍(せきじゅん)、石柱、ストローなどなどです


鍾乳石、ストロー鍾乳管の成長スピードにも驚きましたね![]()

沖縄県では本土の3倍のスピードで成長します![]()

お次は水の深いところへ![]()
胸元まで冷たい水につかったり、中腰で進んだり、
時には四つん這いになって移動します![]()
![]()




皆で「ここ深くなってるよ~」「段差があるよ~」と
声かけあって協力して進んでいきました![]()






さー、ここまでの探検は練習です![]()
![]()
いよいよ本格的な洞くつ探検がスタートですよ![]()
![]()


副隊長の胸元まで水に浸かってます![]()
水温は約18度![]()


冷たい水に耐えながら記念撮影![]()



ひゃー
つめたーい
と歓喜の悲鳴が響き渡ってました![]()



もしもマスクが苦しいようであればずらしてOKですからね![]()
無理はしないで下さいね![]()


ここまで来たら冷たい水にも慣れてきたかな![]()

副隊長でさえこの体勢でケイビング![]()
![]()
大人の方々はさらに大変だったはず![]()


あと2センチくらいで繋がりそうなストロー鍾乳管と石筍
ってことは、あと60年くらいで繋がるのかな![]()
副隊長なら見れるチャンスあるねwwあとはよろしく![]()

道中、コンジンテナガエビの赤ちゃんを発見しました![]()
半透明な体でとても小さくて可愛かったですね![]()





この難所を頑張れば少し休憩タイムを設けますよ~![]()
![]()








ヘッドライトで顔がわからないww
でも、楽しそうな雰囲気は伝わります![]()



真ん中を少し過ぎたあたりで少し休憩しました![]()
息が上がっている探検家もちらほら![]()
わたしもハーハーしてました![]()

折れた鍾乳石をもって記念撮影![]()



ここは地下40メートルの世界です
休憩がてら洞窟本来の姿を体験して頂きました![]()
自然って、すごいですね![]()

さ、
休憩もつかの間、後半戦も頑張って行きましょう![]()
![]()



低い天井のところを中腰移動しながらサムズアップ![]()
![]()


真っ白な鍾乳石を観察中
ライトを当てるとキラキラ光っていました![]()



天井に目を向けてみるとたくさんのストロー鍾乳管が![]()

300~400年かけて成長したストロー鍾乳管でした![]()



下の大きな岩には立派なつらら石がたくさん。。。。。
なんでやろか![]()
![]()


このようなサンゴ礁
みたいな鍾乳石もありましたね![]()


探検もいよいよ終盤戦![]()
左右に狭い道を進んで行くと出口はもうすぐです![]()
最後まで気を抜かず探検しましょう![]()


左右に目を配ると真っ白で不思議な形の鍾乳石がいっぱいありましたね![]()

探検家たちも興味津々の様子でした![]()




最後の水が深いリムストーンプールで記念撮影![]()
副隊長は自ら冷たい水にしっかり浸かってますww

副副隊長もしっかり冷水で涼んでいただきましたww
仲良し姉弟![]()
![]()


なんだかロック調のポーズでカッコいいです![]()

もちろんしっかり涼んでいただきましたww

スマホ持参でケイビングお疲れ様で御座いました![]()
片手で探検大変だったと思います![]()



こちらのチームも皆さまカッコよくキまってますね![]()
![]()



冷たい水に浸かってみましょう~って声掛けすると
意外と女性探検家のほうがガッツリ浸かってくれますww
けっこう、どの探検家チームにも共通しますww

最後の岩場を乗り越えてコウモリの住処へ移動します![]()
コウモリを起こさないように静かに移動しましょう![]()

飛び交うコウモリ、天井で休んでいるコウモリ
たくさんのオキナワコキクガシラコウモリに出会えました🦇
とても小さくて可愛かったですね🦇


オキナワコキクガシラコウモリは環境省が定める
絶滅のおそれのある種のカテゴリー(ランク)で上から5番目、
「絶滅危惧IB類(EN)」に分類されてて
近い将来における野生での絶滅の危険性が高いとされています
さー![]()
このハシゴを上れば地上はすぐそこ![]()

最後に頑張った仲間全員で記念撮影![]()

湿度で上手く撮れてませんね
すみません![]()

洞くつ探検、頑張ったぞー(^^)/

洞くつから無事脱出できました![]()

最後まで元気で明るい隊長コンビ![]()
![]()
また一緒に探検しようね
今日はありがとうね![]()
![]()

探検家の皆さま
楽しんで頂けましたでしょうか![]()
皆さん元気で明るかったので案内している私も
とても楽しかったです![]()
このブログで探検を思い出していただけたら幸いです![]()
ご案内は ほりうち でした![]()
有難う御座いました






-1.01MB-200x200.jpg)





