まいど(*’ω’*)ノ
あと6日で9月も終わりなんですって![]()
やだ、さびしっ
時の流れはあっという間………
しかーし!
そんな時の流れも気にならないくらいの
熱い熱い探検家が集まってくれました![]()
探検服に着替えて事前レクチャーを真剣に聞いてくれてます![]()


探検前の注意事項、鍾乳洞の説明、鍾乳石や生き物の紹介をしましたよ

つらら石、石筍(せきじゅん)、ストロー鍾乳管、マイクログールなどなど

出会えるかもしれない生き物はオキナワコキクガシラコウモリ、コンジンテナガエビ、クロイワトカゲモドキ、、、、、
オオゲジ
これは会いたくないかなww



出発前に記念撮影![]()

いくぞー!おー( `ー´)ノ

皆さん、普段運動してますか![]()
けっこう本格的な探検ですよ~ww
しっかり準備運動しましょうね~![]()


看板を使って「ここから入って、ここの手すり乗り越えて、ここをグワーって行きますよ~」って説明中


テンション上げていきましょうv(*’ω’*)






探検家たちの上には「槍天井」と呼ばれる約2万本のつらら石が現れました![]()

ライトを点けて手すりを乗り越えていきます










慣れるまではゆっくりゆっくり進みましょう![]()







道中、コンジンテナガエビを発見![]()
なかなか大きかったです
手の長さを合わせると全長20センチはあったかな![]()

ここでは事前学習した鍾乳石を観察![]()
鍾乳石の成長スピードにびっくりしましたね![]()


3年で1ミリしか成長しないストロー鍾乳管などを
観察しましたよ![]()


真っ白な鍾乳石たち、
汚さないように自然を楽しみましょう![]()


観察会が終わったらドンドン進んで行きましょう![]()
水がひざ上まで攻めてきますよ~![]()

さっき逃がしてあげたコンジンテナガエビ

なんでこんなに手が長いんやろ![]()
逆に不便やないのかな![]()


副隊長、鍾乳石を観察中

長~いストロー鍾乳管がありました![]()

さ~、ドンドン進んでいきますよ~(^^)/





さーここからが本番ですよ
練習はおしまいですよ![]()
冷たい水が副隊長の首元まで迫ってます![]()

水温は約18度![]()
探検家たちは「つめたーい」と歓喜の悲鳴をあげてました![]()



サブガイドさんが撮影している様子![]()

いい笑顔だね
寒いのガマンしている顔かな
ww



マスク着用のご協力ありがとうございます![]()
息苦しい時はその都度ずらして頂いてOKですからね~



ピース、サムズアップ、ハートと
バリエーション豊かなポーズ![]()


こちらのチームもサムズアップで( `ー´)b


冷たい水に負けずにピースサインありがとうございます(^^)v




この天井低いゾーンを越えたら少し休憩しますので
もうひと踏ん張り頑張って![]()



ピースサインありがとうございます![]()
余裕ですねww

大柄な男性にはとても厳しい場所になります![]()




続々探検家たちが天井低いゾーンから出てきます![]()







真ん中を少し過ぎたあたりで休憩タイムをとりました
折れた鍾乳石をもって記念撮影![]()



ここは地下40メートル付近です


全体の約3分の2までやってきました
半分を少し過ぎたあたりですね![]()


そしてここでは洞窟本来の姿をみんなで体験しましたね![]()


どんな体験をしたのかは参加した探検家だけの![]()
ホントの真っ暗はなかなか経験できないですね![]()


休憩もつかの間、後半戦も頑張って行きましょう![]()




ロウソクみたいに溶けた感じの鍾乳石もありました




皆さんは周りの景色を見る余裕ありましたか![]()
このブログで思い出してみてくださいね(^^)/





たくさんのストロー鍾乳管が出現![]()


たくさんのストロー鍾乳管がありました
300~400年かけて成長したストロー鍾乳管でした![]()

その下には石筍(せきじゅん)もたくさんありました![]()



こんな「サンゴ礁」みたいな、「シャンデリア」みたいな鍾乳石もありましたね(‘ω’)ノ

天井や壁にはボコボコとした、ポップコーンみたいな
鍾乳石もありましたね


終盤は両サイドが狭く、鍾乳石のプールをいくつも
越えていきます![]()

あの暗闇の先へと進んでいきますよ~![]()



探検隊のみんなで「水が深くなってるよ~」とか
「次浅くなってますよ~」って声かけしながら進みました![]()
ナイスチームワーク![]()


すぐ横には真っ白で綺麗な鍾乳石![]()
過去に、「焼肉ホルモンのハチノスみたい~
」って感想がありました![]()
今日の探検家たちはどんな風に思ったかな![]()





最後の水が深いポイントで記念撮影![]()


外はまだ蒸し暑いのでしっかり涼んでおきましょうww


こちらのチームもしっかり冷水タイム![]()
![]()



冷たい水へ対してのファイティングポーズでしょうか
ww





ちょっとレンズが曇ってますね![]()
上手く撮れていなくてすみません![]()


楽しんで頂けているのがめちゃくちゃ伝わります![]()
![]()
ありがとうございます![]()


出口はもうすぐ![]()
運が良ければコウモリにも出会えるかも![]()


天井を見るとオキナワコキクガシラコウモリ発見![]()

「ここにもコウモリいますよ」と探検家同士で
教え合いしていました![]()
今日会ったばかりですがすっかり仲間![]()

そしてラッキーなことに「クロイワトカゲモドキ」にも出会えました![]()

日本では沖縄県本島とその周辺にのみ生息する原始的な生き物で、現在、沖縄県の天然記念物・国内希少野生動植物種など様々な法律で保護されてます

さー、このハシゴを上れば地上はすぐそこ![]()

最後に頑張った仲間全員で記念撮影![]()


洞くつ探検、頑張ったぞー( `ー´)ノ


皆さんにとってベストショットが異なるのでたくさん掲載しておきますね![]()
無事、全員で洞くつから脱出できました![]()



疲労と濡れた探検服の重み、そして坂道で皆さん足取りが重かったですねww

皆さまご参加有難う御座いました![]()
この後も沖縄の旅を楽しんでくださいね![]()
南の島の洞くつ探検、毎年開催しております、
またここで会えるのを楽しみにしています![]()
![]()
ご案内は ほりうち でした![]()
有難う御座いました。
マンガで表現♪ 洞くつ探検












