南都酒造所

イトマンズ誕生!生産者の想いを届けたい!

2021年、糸満市市制施行50周年に伴い糸満市と共同開発して誕生したクラフトビール『ITOMAN/S』!

まだ口にしたことがないという方も、是非ITOMAN/Sの魅力に触れてみてくださいね!

県内では糸満市は古くから海人のまちとして知られていることで有名ですよね。

そこでテーマに挙げたのは「海産物料理とのペアリング(一緒に味わう)」に特化した商品の開発です。

南都酒造所では、これまでに様々な商品を開発にあたりましたが、お魚とのペアリング商品は初!

むしろ、魚料理とお酒を掛け合わせた商品は、全国でもなかなか目にすることがないのでは‥!

糸満市と南都酒造所の共同開発で生まれた「ITOMAN/S」。

関わる皆さんの想いも熱く、それが物語って、誕生までのこだわりっぷりもかなりのものでした。

その一つとして、使われている原料にも、糸満の魅力がギュッと詰まっているのですが‥

「コストはかかっても、果実の良さや味、見た目に妥協しない!」

南都酒造所の現場からは、スタッフの熱~い言葉も聞こえていましたよ。

カラフルなパッケージが特徴のITOMAN/Sですが、

ラベルにご注目ください!

こちらは「Akamachi(アカマチ)」の商品ラベル。

原材料に入っているのはホップの他に

「ドラゴンフルーツ」「パッションフルーツ」「アセロラ」という品目の数。

皆さんお分かりですか?

勘のいい方はお気づきかもしれませんね。

実はこれ、糸満市産をはじめ県産のフルーツを使用しているんです!

しかも、ふんだんに!!!

(ここ重要です!)

ご存知の通り、自然豊かな糸満市は漁業以外にも農業も盛ん。

そのため、ITOMAN/Sが市の消費拡大にも貢献できる商品でありたい、という願いも詰まっているのです。

(農家さん、いつも新鮮な果実をありがとうございます!)

そして「Taman(タマン)」には、糸満沖2kmの海水をくみ上げたシママース。

職人が、丹精込めて仕上げた高精度の塩です。

日々の気温や湿度、巻きを足すタイミングも長年の経験が必要な塩作りですが、こちらも妥協を許さない職人の熱意が込められています。

実は、こだわりはそれ以外にも!

それはなんといっても「原料の水」です。

ビールは9割以上が水でできていますが、その水は仕上がりに大きく影響すると言われています。

ITOMAN/Sで使用しているのは、なんと玉泉洞の地下からくみ上げた天然水。

カルシウムとミネラルが豊富な水を使用しITOMAN/Sの風味に上品さをプラスしています。

ITOMAN/Sの仕上がりの決め手になるといっても過言ではないのです。

「ところで、なんで発泡酒なの?」

という声も聞こえてきそうですが、これにもしっかりとした理由があります!

ビールでは、原料に果実を多く使うと(麦芽使用量の5%以上の副原料)、発泡酒という表記となるのですが、ITOMAN/Sでは副原料に果実をふんだんに使用しているため、「発泡酒」となるのです。

生産者の沢山のこだわりと自信を持って誕生した、自慢のクラフトビールITOMAN/S。

インパクトあるパッケージも評判で、贈物にも喜ばれていますよ♪

言葉では伝わらないITOMAN/Sの風味や味わいを‥

皆さんもどうぞ味わってみてくださいね。

今後の展開もどうぞお楽しみに!

ITOMAN/S 公式サイト
https://www.itomans.com/

あー、どうしよう、前のページ

ITOMAN/S ISLAND SPICE ALE “Irabucha”新登場!次のページ

ピックアップ記事

  1. ✨南の島の洞くつ探検2024 予約受付に関して✨

関連記事

  1. 南都酒造所

    ムック本に「琉球ハブボール」が紹介されました。

    ムック本 いま最高の酒場と焼酎(朝日新聞出版)の家呑みのススメにて南…

  2. 南都酒造所

    南都酒造所 さきたりや春のキャンペーン

    南都酒造所 通販サイトさきたりやでは、【春のキャンペーン】を…

  3. 南都酒造所

    【イベント案内】『Enjoy 島の酒~紡ぐ大人の文化祭~』に出店します!

    南都酒造所からお知らせです。12月2日(金)~12月4日(日…

  4. 南都酒造所

    雑誌「おきなわいちば」へ掲載して頂きました。

    沖縄のローカルな情報が詰まった雑誌「おきなわいちば」2022 Aut…

  5. 南都酒造所

    8月2日は、『ハブの日』! – Part2

    はいさい!南都酒造所やいびん!3日連続更新の2日目!ナカヌヒーですね…

  6. 南都酒造所

    ハブ源酒を用いた「冬瓜漬」はいかがですか。

    琉球王朝時代から伝わる伝統菓子冬瓜漬を製造している謝花きっぱん店と南…

最近の記事

PAGE TOP